S.E.T.練習仕切りマニュアル
S.E.T.では、"全員参加型のサークル"を目指すべく、2008年夏から練習の仕切りを持ち回りで行っています。
仕切りに任命された方は、以下の手順を事前にご確認下さい。
◆手順
@一斉メールで練習日の通知
原則副代表が行います。受信できない方がいますので、個人でグループメールへの送信はしないで下さい。
A参加者の一覧表を作成(エクセルでまとめるとわかりやすい) →エクセルサンプル(PC用)
必要に応じてサンプルをご使用下さい。もちろん個人で作成したものを使用していただいてOKです。
(こういった項目を追加してほしいといったフィードバックをお待ちしています。by インロー)
B練習方法の決定(練習仕切り、レベル分け含む)
練習時間の時間配分を決めます。
大まかには、
・ウォームアップ(10〜15分程度)
・自己紹介、全体説明(5分程度)
→練習時間の節約のため、練習開始前にやっておくのもよい
・全体でクロスストローク(15分程度)
・レベル別練習/ゲームなどのメイン練習(残りの時間)
というのが標準的な構成です。
必ずしもこれにこだわる必要はありませんが、全体でのクロスストロークは必ずいれてください。
レベル別練習を行う場合は、それぞれのクラスへの参加者の振り分けと、練習仕切りを決定します。
参加表明時に希望レベルを聞いていますが、最終的には仕切りの判断でレベルを振り分けてください。
(練習仕切りは、早めに(遅くとも前日までには)本人に連絡して、同意を得てください)
※毎月第2週目は男女混合練習、第3週目はさなぎ会練習なので注意してください。
C当日の全体練習仕切り
サークル当日に練習前の挨拶
(テニスプレー時間を有効に使うため、可能であれば開始時間前にやるとよい)、
練習の説明、練習後の挨拶をする。
D練習後、着替えたら 一人1000円の参加費を集めます。
ただし、全体仕切り無料、初級コーチ無料、中級仕切 500円、上級仕切 500円 ボール持ち0円 集金後会計担当がいる場合は、集金後会計担当に黒字の場合は黒字分を渡す。
赤字の場合は 赤字分を請求する。会計担当がいない場合は、次回会計担当に会う時に黒字分を渡す(もしくは赤字分の請求をする)。
※参加費を集める際に、アフターの参加の有無を聞くとよいです。 ボール、キャスターの持ち帰り係、新聞係を決定します。
新聞係は、当日練習参加者全体の中からジャンケンで決定します。 (うるさくなりがちなので、できるだけ屋外に出て行ってください)
早く着替えた人に協力してもらって、空気の抜けたボールを選別し、廃棄します。
Eアフター
練習後のアフターに行く人数を確認し、お店を取ります。
(必ずしも飲み屋でなくてもよい。自分が行きたい店でOK)
Fサークルの説明(新人さんがいる場合)
新人さんがいる場合は、サークルの説明をお願いします。
(テニスを通じて一生の友達をつくるなどのコンセプトの説明など)
この部分は、しんちゃんが参加している場合は、しんちゃんがやります。
Gアフター終了
仕切り一日お疲れ様でした。いい経験になったと思ってくれたことを望んでいます!
そう思ってもらえたら、S.E.Tがまた一歩素晴らしいサークルになったということです。
HBBSへの書き込み
仕切り終了後に練習完了の旨と新聞係をBBSに書き込みます。
I新聞係へのフォロー
新聞が1週間経ってもアップされない場合は、仕切りから新聞係にフォローしてください。
フォロー後5日間経ってもアップされない場合は幹部に連絡してください。